北海道は23日、道内で51人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。1日当たりの感染者では最多。
鈴木直道知事は同日の記者会見で「病床には余裕がある」として道の「警戒ステージ1」を維持する考えを示した。
道では9月27日以降、2桁の感染者確認が続いており、感染拡大の「第3波」への警戒が強まっている。
記者会見する鈴木知事(23日、北海道庁)
51人の内訳は札幌市が38人、釧路管内が6人、石狩管内が4人、後志管内、胆振管内、旭川市が1人ずつだった。23日午後5時時点の感染者数は延べ2703人になった。
道が独自に設定する警戒ステージ5段階のうち、現在は最も軽い「ステージ1」。22日時点で「ステージ2」の基準となる重症者は病床15床に対して2人、入院患者数は病床150床に対して122人になっている。
ただ、鈴木知事は感染者が増えていることに対し、「予断を許さない状況」と危機感を示した。
感染者が急増している札幌市内で大型ビジョンや街頭放送、チラシなどでマスク着用などの感染対策を呼びかけている。
札幌市の秋元克広市長は23日の記者会見で「感染は拡大傾向にあり、今後さらに感染者が拡大していくことも想定される」との認識を示した。
冬が近づき気温が下がることから、風邪やインフルエンザなどの発熱患者も増えるとみて、相談体制の充実を急ぐ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65389890T21C20A0L41000/
北海道"特養"での感染集団10人に拡大…10月に入り「19クラスター確認」改めて感染防止対策呼びかけ
北海道と旭川市は10月23日会見を開き、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された13人の詳細を発表しました。
北海道12人、旭川市1人です。
▼石狩地方
・20代女性(職業非公表):北海道内の患者との濃厚接触者
・女性(年齢・職業非公表):北海道内の患者と接触歴あり
・50代男性(職業非公表):北海道内の患者との濃厚接触者
●千歳市
・60代男性(職業非公表):北海道内の患者との濃厚接触者
▼後志地方
・年齢・性別・職業いずれも非公表:北海道内の患者との濃厚接触者
▼胆振地方
・10代(性別・職業非公表):北海道内の患者との接触歴あり
▼釧路地方
・年齢・性別・職業いずれも非公表
・女性(年齢非公表)アルバイト従業員:北海道内の患者の同僚
・30代男性 会社員:北海道内の患者の知人
・50代男性 会社員:北海道内の患者の同僚
・80代女性:北海道内の患者の同一施設利用者
・60代女性:北海道内の患者の同居家族
北海道によりますと、このうち80代女性は釧路市でクラスターが確認されている特別養護老人ホームの入居者だということです。
この施設でのクラスターは、計10人(入居者)となりました。
●旭川市
・10代女性(職業非公表)
23日に札幌市で感染が発表された10代専門学校生の男性との濃厚接触者としてPCR検査をしたところ、22日に陽性と判明しました。
男性は10月17日から18日まで旭川市に滞在していて、女性は行動をともにしていたということです。濃厚接触者など10人のPCR検査を行い、すべて陰性を確認しています。
23日は札幌市で過去最多38人の感染が確認されていて、あわせて51人。
51人のうち19人の感染経路が不明です。
北海道での1日の感染者数も、これまで最も多かった4月23日の45人を上回り、半年ぶりに過去最多を更新しました。
北海道内では10月に入って19件のクラスターが確認されていて、「感染が札幌だけでなく地方にも相次ぎ拡大傾向にある」とし、改めて感染防止への取り組みを呼びかけました。
北海道内での感染者は、計2681人となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5ab61709c516a4e67a3c3b69bae859f67c0863
感染者詳細情報
この記事の反応
人工比率に換算すれば東京に迫る勢いだな。
検査数少ないのにこれはヤバい数字。だからと言ってもう自粛なんてしないけど。
コロナ感染者のその後の情報が少なすぎ。まぁインフルエンザより脅威じゃないのは、なんとなくわかった。
接近アプリでしたっけ?感染者は勿論強制的に登録でお願いします。
コロナ禍は、我慢できない人間が全員感染するまで治まらないな。
1日100人超えるのも時間の問題だよね。
新型コロナウイルス感染症の市内発生状況
-
-
旭川市の新型コロナウイルス感染症発生状況 3月8日最終更新
1人〜100人までの詳細はこちら 101人〜200人までの詳細はこちら 201人〜300人までの詳細はこちら 301人〜400人までの詳細はこちら 401人〜500人までの詳細はこちら 501人〜60 ...
続きを見る